IT導入補助金について
オンラインサロン制作サービスについて
- オンラインサロンの開発において、どのような機能やシステム、サービスを追加するのがよいのでしょうか?
- オンラインサロンの納品後、基準を満たすセキュリティーの担保を含む保守管理などもお願いできますか?
- 設計、進行管理などのマネジメント費用はお見積もりに含まれますか?
- オンラインサロンの価格設定や想定している企画内容について相談に乗ってもらえますでしょうか?
- 他社製プラットフォームやSNSを利用しないメリットはなんですか?
- 今後、保守を他社にお願いしたいといった時、情報を開示してもらえますか?
システムについて
- プラットフォーム型オンラインサロンのオーナーになった際、一つ一つのオンラインサロンの構築にそれぞれ費用が掛かるのではないでしょうか
- 会員が20万人同時接続できますか?
- DMシステムとコミュニティシステムの違いは前者は1対1のやりとりですか?後者は複数名で可能という位置づけですか? チャットとの違いもわかりません。
- オンラインサロンが出来上がった時に、あるサロンの部分をフォロワーに委託して更新してもらいたいと考えているが、そういった対応は可能ですか? 具体的には記事の更新やフォロワーとのやり取りです。
- サーバーは、現在エックスサーバーのx10プランを利用していますが、アップグレードしないで現状のままでも特に問題はありませんでしょうか。
- サロンの投稿者のなりすましを防止するシステムはどうなっているのか?どうやって本人確認を行っているか?
株式会社ビルドサロンについて
制作費用について
ライブ動画配信システムについて
- BUILD LIVEとZOOM連携システムの違いは何ですか?
- 現在見積もりではビルドズームの他に「ライブ動画配信機能」も含まれていますが、100人単位への配信やパネリストの参加も想定している私どもの計画ではズームを使った方がよいでしょうか。どういう方式がおすすめできるといったようなことがありましたら、お聞きしたいです。また、どちらか片方でもよいものなのか、それぞれ向いている要素があり、両方の機能を設置して使い分けるメリットがあるのかも知りたいです。
- ビルドズームの機能を組み込む予定で、オンラインイベントのリアルタイム配信やアーカイブ視聴ができれるようにすることを想定しています。そのために必要なズームとの契約について、公式サイトで年額20100円と案内されているズームのプロライセンスを一つ直接契約すれば可能との考え方で大丈夫でしょうか。
- ビルドZOOMやビルドライブは、管理者以外からの配信もできるのでしょうか?
- ビルドZOOMやビルドライブは、ビルドZOOMやビルドライブという言葉が、システム利用自社に管理者や消費者に表示されるなどはないでしょうか?
- BUILD ZOOMを実装する場合は弊社側で別途ZOOMを契約しないといけないでしょうか?
アフターサポートについて
- 不謹慎な話で申し訳ないのですが、ビルドサロン様がもし営業停止や会社が無くなってしまった場合、運営しているオンラインサロンはどうなりますか?
- 作成して頂いたサイトやロゴ・画像の著作権は譲ってもらえますか?
- もしサロンのコンセプト・方針を変えたくなったら変更できますか?
- マニュアルは用意してもらえますか?
- 自分で細かいデザインの編集は可能ですか?
- 初期導入後の機能改変は他社でも可能ですか?
会費決済について
- 有料会員登録中のpaypal画面にて一度コミュニティのサイトへ戻った際に決済できていないにもかかわらず、有料会員登録がなされてしまう様です。
- 自動での洗替はできますか?
- GMOペイメントゲートウェイは導入できますか?
- 決済代行業者との契約について、弊社の方で何らかの手続きを行う必要がありますでしょうか。また初期費用や固定費用といったものはありますでしょうか。また収支見通しを立てるための参考にしたいのですが、現在想定されている形の機能を導入した場合に、手数料率はどれくらいになると考えていればよいでしょうか。
- オンラインサロンの決済について、 クレカなどで決済すると思うのですが、手数料はいくらくらいになるのでしょうか?料率や最低手数料(一回*円など)はあるのでしょうか?
- 「〇〇会員は月何回まで限定コンテンツが見られる」などの設定はできますか?